糖質ゼロ麺は太る?体に悪いって本当?痩せる美味しい食べ方を伝授

「糖質ゼロ麺って太るの?体に悪いって本当?痩せる食べ方や、美味しく食べる方法があるなら知りたい!」

糖質が一切入っていないと話題の『糖質ゼロ麺』。

この麺は本当にダイエット中に食べても太らないのか、体に悪くないのか、気になりますよね。

  • 糖質ゼロ麺は太るのか?
  • 糖質ゼロ麺は体に悪いのか?
  • 痩せる美味しい食べ方は?

など、糖質ゼロ麺について知りたいことも多いでしょう。

そういうわけで今回は、『糖質ゼロ麺が太るのか?』を中心にお話していきます。

また、『糖質ゼロ麺は体に悪いのか?』や『痩せる美味しい食べ方』についても触れていきますので、参考にしてみてください!

結論!糖質ゼロ麺だけで太る可能性は低いが食べ方によっては太る!

結論から言うと、糖質ゼロ麺だけで太る可能性は低いですが、食べ方によっては体重が増えてしまうこともあります。

なぜなら、糖質ゼロ麺は食べ方によっては摂取カロリーが多くなるからです。

たとえば、次のようなケースでは糖質ゼロ麺を食べていても、食事全体のカロリーは高くなります。

  • マヨネーズなど、高カロリーの調味料で味付けをしている
  • 油をたくさん使って調理している
  • 高カロリーのおかずを一緒に食べている

このように、糖質ゼロ麺の味付けや調理法が太る原因になっていることがあるので、注意が必要です。

糖質ゼロ麺の太らない正しい食べ方については、このあとお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてください!

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われる理由とは?

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われる理由は、以下の5つです。

  • 1食や1日全体で見ると食べる量が多いから
  • ハイカロリーなソースや味付け・調理法を使っているから
  • 早食いで痩せる習慣が身についていないから
  • 化学調味料やカラギーナンなどの添加物が入っているから
  • 糖質ゼロ麺だけを食べていると栄養のバランスが取れないから

これらをよく理解した上で糖質ゼロ麺を食べれば、ダイエットを成功させやすくなるので、しっかり抑えておきましょう。

以下から、それぞれについて詳しくお伝えしていきます!

1食や1日全体で見ると食べる量が多いから

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われるのは、1食や1日全体で見ると食べる量が多いからです。

実際のところ、糖質ゼロ麺は「糖質ゼロでカロリーも低い」という安心感から、つい多めに食べてしまいがち。

その上、糖質ゼロ麺は乾麺のようにゆでて戻す作業がいらないため、小腹が空いたときなどにもサッと食べやすいです。

そのため、1日を全体で見たときに、結構な量を食べてしまっていることもあるんですね。

実際に、糖質ゼロ麺は1食30kcalくらいはあるので、食べ過ぎると摂取カロリーが増えて、太ってしまう可能性もあります。

よって、糖質ゼロ麺とはいえ、食べる量やトータルの摂取カロリーには十分に注意が必要です!

ハイカロリーなソースや味付け・調理法を使っているから

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われるのは、ハイカロリーなソースや味付け・調理法を使っているからです。

実際のところ、糖質ゼロ麺はそのままでは質素な味をしているので、味付けや具材との調理が必要になります。

そのときに使うスープや調味料、ドレッシングなどがハイカロリーであれば、摂取カロリーが多くなってしまうんですね。

たとえば、ゴマドレッシングは大さじ1杯で60kcalを超えるものも多いです。

さらに、具材として鶏肉や卵、チーズなどを合わせると、さらにカロリーは高くなります。

また、糖質ゼロ麺に付いてくるソースやスープの素などの調味料がハイカロリーなこともあるでしょう。

糖質ゼロ麺を使うときには、ハイカロリーにならないような味付け・調理法を選ぶ必要があります!

早食いで痩せる習慣が身についていないから

そもそも糖質ゼロ麺のせいで太るのではなく、早食いで痩せる習慣が身についていない可能性もあります。

なぜなら、早食いの人は満腹感を得にくいため、食べる量が多くなりやすいからです。

実際のところ、満腹中枢が刺激されるには、15分〜20分ほどの時間がかかると言われています。

よって、早食いだと満腹中枢が刺激されないために、しっかり食べていても満腹感を感じないのです。

結果、食べる量が増えてしまい、太る原因になります。

逆に、ゆっくりよく噛んで食べれば、少量でも満足感を得やすくなり、食べ過ぎを防げるでしょう。

糖質ゼロ麺に限らず、食事のときはゆっくりよく噛んで食べることを意識することで、痩せやすくなります!

化学調味料やカラギーナンなどの添加物が入っているから

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われるのは、化学調味料やカラギーナンなどの添加物が入っているからです。

これらの添加物は摂りすぎると体に良くないと言われていることから、糖質ゼロ麺にも悪いイメージがあるのでしょう。

具体的には、化学調味料は過剰摂取によって肥満を引き起こしたり、目の病気になりやすくなったりするという研究結果があります。

また、カラギーナンについては、げっ歯類に大量投与したところ、消化器系にガンが発生したという実験報告もあるのです。

ただしこの実験では、カラギーナンの投与量が過剰であったことから、現在は適切な量で使用する分には問題ないとされています。

化学調味料もカラギーナンも安全性を確認した上で使用されている添加物なので、心配しすぎる必要はありません!

糖質ゼロ麺だけを食べていると栄養のバランスが取れないから

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われるのは、それだけを食べていると栄養バランスが取れないからです。

具体的には、糖質ゼロ麺だけでは筋肉を作るのに必要なタンパク質や、ビタミン・ミネラルなどの栄養素を摂取できません。

そのため、糖質ゼロ麺だけを食べていると、体重と一緒に筋肉も落ちてしまいます。

結果、一時的に痩せられても、食事を戻した途端にリバウンドしてしまう可能性が高くなるのです。

糖質ゼロ麺を食べるときには、カロリーだけでなく、栄養バランスにも気をつける必要があります!

糖質ゼロ麺とは?原材料は何?どんな栄養がある?

糖質ゼロ麺については、以下の3点をよく理解しておきましょう。

  • 糖質ゼロ麺とは小麦粉不使用で糖質を含まない主食麺
  • 糖質ゼロ麺の原材料はこんにゃくや大豆由来などさまざま
  • 糖質ゼロ麺の主な栄養素と添加物

これらをしっかり理解しておくことで、糖質ゼロ麺をどのように取り入れていけばいいのかが分かってきます。

以下から、それぞれについて詳しく見ていきましょう!

糖質ゼロ麺とは小麦粉不使用で糖質を含まない主食麺

糖質ゼロ麺とは、小麦粉不使用で糖質を含まない主食麺のことです。

一般的な麺は小麦粉などで作られるため、多くの糖質を含みます。

しかし、糖質ゼロ麺はこんにゃく粉などで出来ているため、糖質がゼロになるのです。

また、糖質ゼロ麺には沢山の種類があり、さまざまなメーカーが色々なタイプの糖質ゼロ麺を販売しています。

たとえば、パスタのような乾麺タイプのほか、うどん風、中華麺風、そば風など、種類が豊富です。

ほかにも、丸麺や平麺、細麺タイプなど、形も様々あります。

糖質は太りやすい栄養素であるため、ダイエットをしている人にとって糖質ゼロ麺は強い味方になるでしょう!

糖質ゼロ麺の原材料はこんにゃくや大豆由来などさまざま

糖質ゼロ麺の原材料はこんにゃくや大豆、おからなどさまざまです。

また、こんにゃくとおからなど、複数の成分を混ぜ合わせて作られているものもあります。

ちなみに、こんにゃく粉で作られているものは『こんにゃく麺』という名称で販売されていることもあるので知っておきましょう。

さらに、上記のような原材料で出来ている糖質ゼロ麺はカロリーも低くなります。

実際のところ、多くの糖質ゼロ麺は1パックあたり15〜30kcalほどで、米やパンなどに比べるとずっと低カロリーです。

よって、糖質ゼロ麺はダイエット中の食事に利用しやすいでしょう!

糖質ゼロ麺の主な栄養素と添加物

まず、糖質ゼロ麺の主な栄養素は食物繊維です。

実際に、多くの糖質ゼロ麺には1食あたり10gほどの食物繊維が含まれています。

また、食物繊維には便秘を解消する効果や、糖の吸収を緩やかにする働きなどがあるため、ダイエットにも有効ですね。

次に、糖質ゼロ麺に含まれる主な添加物は、カラギーナンと化学調味料です。

上記でもお伝えしましたが、カラギーナンと化学調味料は大量に摂取すると、体に悪影響があるという報告があります。

しかし、適切な量を守って食品に添加されている場合には問題ないとされているので、過度な心配はいらないでしょう。

もし心配であれば、無添加の糖質ゼロ麺も販売されているので、そちらを選んでみてください!

糖質ゼロ麺を使った痩せるための正しい食べ方

糖質ゼロ麺を使った痩せるための正しい食べ方は、以下の6つです。

  • 普段の主食を糖質ゼロ麺に置き換える
  • すべてを糖質ゼロ麺にして急激に体重を減らさない
  • 1食で栄養バランスのいい食事を考える
  • お腹がすいた時の夜食にする
  • 野菜やたんぱく質で満足感が高まる調理をする
  • よく噛んで時間をかけて食べる

このような食べ方をすることで、ダイエットをより効果的にサポートできるので、ぜひ取り入れてみてください。

以下から、それぞれについて詳しくお話していきます!

普段の主食を糖質ゼロ麺に置き換える

まずは普段の主食を糖質ゼロ麺に置き換えます。

なぜなら、ご飯やパン、麺類などの代わりにすることで、摂取する糖質の量を抑えられるからです。

たとえば、今まで食べていたパスタを糖質ゼロ麺に置き換えるだけでも、糖質を抑えられます。

また、パスタ風以外にも、そば風、中華麺風、うどん風など、色々なタイプのものがあるので、好みのものを使ってみてください。

さらに、糖質ゼロ麺は細かく刻んでチャーハンにするなど、お米のようにして使えるので便利です。

ただし、栄養が偏らないように、糖質ゼロ麺はあくまで主食代わりにして、野菜や肉類などのおかずとセットで食べるのがおすすめ。

糖質ゼロ麺は食物繊維が豊富でお腹にも溜まりやすいので、ぜひ主食代わりに使ってみてください!

すべてを糖質ゼロ麺にして急激に体重を減らさない

糖質ゼロ麺を食べるときには、3食すべてを糖質ゼロ麺にして、急激に体重を減らそうとするのはやめるべきです。

なぜなら、糖質を一切取らないのは体に悪いから。

実際のところ、糖質は人間の体がエネルギーを作る上で、必要になる栄養素です。

そのため糖質を一切取らない食生活を送ると、体がエネルギー不足になり、めまいや脱力感などさまざまな悪影響を引き起こします。

よって、糖質ゼロ麺で主食を置き換えるのは、多くとも1日2食ほどに留めておくべきです。

また、糖質を摂りすぎた日の翌日に、糖質ゼロ麺を多めに取り入れるなど、調整していくといいでしょう。

糖質も適度に取ることを意識しながら、糖質ゼロ麺を利用してみてください!

1食で栄養バランスのいい食事を考える

糖質ゼロ麺を食べるときには、1食で栄養バランスのいい食事にすることを意識するといいです。

なぜなら、糖質ゼロ麺だけを食べていると、摂取できる栄養が偏ってしまうから。

具体的には、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足してしまいます。

そのため糖質ゼロ麺を食べるときには、これらの栄養素が豊富な肉・魚類や、野菜・果物類を一緒に食べるようにしてみてください。

たとえば、以下のような食事が例として挙げられます。

  • 糖質ゼロ麺にサラダチキンと野菜を盛り合わせて『つけ麺風』にする
  • 糖質ゼロ麺に卵と野菜、わかめなどをトッピングして『ラーメン風』にする

このように、糖質ゼロ麺におかずを加えて、栄養バランスを整えることを意識してみてください!

お腹がすいた時の夜食にする

糖質ゼロ麺をお腹がすいたときの夜食にするのもいいでしょう。

なぜなら、糖質ゼロ麺ならカロリーが低いので、夜食に食べても太りにくいから。

また、食物繊維が豊富でお腹に溜まりやすいため、満足感も得やすいです。

さらに、糖質ゼロ麺はとても簡単に調理ができるので、寝る前にちょっと食べたいと思ったときでもすぐに用意ができます。

たとえば、残業で帰宅が夜中になってしまったときなどでも、糖質ゼロ麺を食べれば低カロリーに抑えられますね。

ほかにも、ランチを食べすぎてしまった日などは、夕食に糖質ゼロ麺を食べることでカロリーを抑えつつ、満足感も得られます。

このように、糖質ゼロ麺は小腹がすいたときの夜食や、食べすぎてしまった日の調整用に利用するといいでしょう!

野菜やたんぱく質で満足感が高まる調理をする

糖質ゼロ麺を食べるときには、野菜やたんぱく質で満足感が高まるように調理するといいです。

なぜなら、糖質ゼロ麺に野菜や肉・魚などのたんぱく質を加えることで、味のバリエーションが増えて、飽きにくくなるから。

実際のところ、糖質ゼロ麺だけを食べていると、味が単調ですぐに飽きてしまいます。

しかし、糖質ゼロ麺に好みのおかずやトッピングを添えることで、飽きることなく食べ続けられるんですね。

また、糖質ゼロ麺に不足している野菜やたんぱく質を取り入れることで、栄養バランスも良くなります。

それによって、ただ痩せるだけでなく、筋肉がつきやすくなって、太りにくい体質にも近づけるでしょう。

糖質ゼロ麺を食べるときには、いろいろな食材を取り入れて満足度を高めることを意識するといいです!

よく噛んで時間をかけて食べる

糖質ゼロ麺を食べるときには、よく噛んで時間をかけて食べることを意識するといいです。

なぜなら、食物繊維が豊富な糖質ゼロ麺は消化に時間がかかるから。

実際のところ、消化器官が弱い方が糖質ゼロ麺を一度にたくさん食べてしまうと、胃腸に負担をかけやすいです。

ひどい場合は消化が追いつかずに、下痢や便秘になってしまうこともあるので、注意が必要になります。

そこで、糖質ゼロ麺を食べるときには、よく噛んでゆっくり食べることで、消化がしやすくなり、胃腸への負担を減らせるのです。

また、満腹中枢が刺激されやすくなるので、食べすぎて胃腸に負担をかけるリスクも減らせるでしょう。

糖質ゼロ麺を食べるときには、よく噛んでゆっくり食べて、胃腸への負担を減らすことを意識してみてください!

この食べ方なら太らない!糖質ゼロ麺を使った美味しいレシピ

糖質ゼロ麺を使った太らない・美味しいレシピは以下の6つです。

  • 大豆イソフラボンが摂れる「豆乳スープの担々麺」
  • ボリュームたっぷりな「ほうれん草とアボカドのパスタ」
  • 野菜を豊富に入れたくなる「焼うどん風」
  • 栄養価も高い「納豆キムチ麺」
  • ご飯の代わりにも?「糖質ゼロ麵で作るチャーハン」
  • 火を使わない!レンジでできる「和風パスタ」

いずれも簡単に作れるレシピなので、よければ一度作ってみてください。

以下から、それぞれのレシピについて詳しくお伝えしていきます!

大豆イソフラボンが摂れる「豆乳スープの担々麺」

1つ目は、大豆イソフラボンが摂れる「豆乳スープの担々麺」です。

こちらのメニューはラー油・豆板醤の辛味と豆乳スープのマイルドな味が絶妙にマッチしていて、とても美味しく味わえます。

作り方は、まずフライパンにごま油をひいて、みじん切りした長ネギを炒めて、香りが立ったらところで豚ひき肉を入れましょう。

豚肉の色が変わったら豆板醤と醤油を入れて、肉に火がとおるまで炒めてそぼろにします。

次に、小松菜を5cm幅に切って、耐熱ボウルに入れてラップをして、600Wの電子レンジで1分ほど加熱しましょう。

それから、鍋に豆乳と水を入れて火にかけ、沸騰直前に弱火にして、白ごまと鶏ガラスープの素、醤油、酢、ラー油、塩を入れます。

それを加熱しながら混ぜ合わせたら、糖質ゼロ麺を入れて中火で沸騰直前まで熱しましょう。

そして、器に盛り付けて、先ほど作った豚肉のそぼろと小松菜を上に乗せて、白ごまを散らしたら完成です!

参考URL:低糖質麺で豆乳スープの担々麺(クラシル)

ボリュームたっぷりな「ほうれん草とアボカドのパスタ」

2つ目は、「ほうれん草とアボカドのパスタ」です。

こちらのメニューはボリュームたっぷりなので、しっかり食べたいときにもオススメできます。

作り方は簡単で、まずフライパンに厚揚げを入れて、両面を素焼きにし、大きなサイコロ大に切りましょう。

次に、フライパンにバターを入れて、ザク切りにしたほうれん草を炒めます。

そこに、糖質ゼロ麺とツナ缶を入れて炒め合わせたら、5〜6等分に切ったアボカドと、先ほど用意した厚揚げを入れましょう。

さらに、コンソメ粉末とオリーブオイル、塩コショウで味付けをします。

それを器に盛り付け、パルメザンチーズとブラックペッパーをかけたら完成です。

満腹感の高いメニューなので、ガッツリ食べたい日などにぜひ試してみてください!

参考URL:ほうれん草の糖質オフパスタ(SnapDish)

野菜を豊富に入れたくなる「焼うどん風」

3つ目は、野菜を豊富に入れたくなる「焼うどん風」です。

こちらのメニューは野菜を豊富に入れることで、栄養バランスが整えられ、お腹にもたまります。

作り方は、まずフライパンにサラダ油をひいて、3cm幅に切った豚肉を炒めましょう。

豚肉の色が変わったら、千切りした人参と薄切りした玉ねぎ、ザク切りしたキャベツを入れて炒めます。

そこに、水気をしっかり切った糖質ゼロ麺と、顆粒和風だしの素を加えて、さらに炒めましょう。

そして、しょうゆを回しかけたら、全体をよく混ぜ合わせて、器に盛り付けます。

最後に削り節と小ネギを乗せたら完成です!

参考URL:糖質0g麺の焼うどん風のレシピ(紀文)

栄養価も高い「納豆キムチ麺」

4つ目は、栄養価も高い「納豆キムチ麺」です。

こちらのメニューは電子レンジだけで作れるので、時間がないときにもオススメできます。

作り方は、まず耐熱皿に水気を切った糖質ゼロ麺を入れて、600wの電子レンジで2分ほど加熱しましょう。

そこに、鶏ガラスープの素を入れて軽くかき混ぜたら、納豆とキムチを乗せて、ごま油を回しかけます。

最後に、白いりごまをかけて、海苔をちぎって乗せたら完成です。

夏場なら、電子レンジで温めずに冷たいまま食べても美味しいので、ぜひ試してみてください!

参考URL:糖質0麺のごま海苔納豆キムチのせ(Rakutenレシピ)

ご飯の代わりにも?「糖質ゼロ麵で作るチャーハン」

5つ目は、「糖質ゼロ麵で作るチャーハン」です。

こちらのメニューでは、糖質0g麺を米の代わりにして、パラパラのチャーハン風の食感が味わえます。

作り方は、まず糖質ゼロ麺の水気をしっかりと切って、みじん切りにしましょう。

それを溶いた卵に入れて、塩コショウをして混ぜ合わせます。

次に、なるとと焼き豚、レタスを1cm角に切って、長ねぎをみじん切りにしましょう。

それから、フライパンにごま油をひいて、先ほど作った糖質ゼロ麺入りの溶き卵を流し入れます。

そして、卵をかき混ぜたら、さらに先ほど切った焼き豚と長ねぎ、レタスを加えて炒めましょう。

さらに、中華風だしの素を加えて全体を混ぜ合わせたら、醤油を回し入れてサッと炒め、器に盛り付けたら完成です!

参考URL:糖質0g麺で作るヘルシーチャーハン風のレシピ(紀文)

火を使わない!レンジでできる「和風パスタ」

6つ目は、レンジでできる「和風パスタ」です。

こちらのメニューは、材料をまとめてレンジで温めて混ぜ合わせるだけなので、手間をかけたくないときにもオススメできます。

作り方は、まず糖質ゼロ麺の水気をよく切りましょう。

次に、青ネギを小口切りにして、まいたけを手で適当な大きさに裂きます。

上記の3つの材料を耐熱皿に入れたら、ツナ缶と醤油、和風顆粒だしを加えて、電子レンジで3分加熱しましょう。

それをレンジから取り出したら、中身をよく混ぜ合わせて、最後にきざみ海苔を乗せたら完成です。

お好みでキャベツやレタスなどの野菜を加えても美味しいので、ぜひ試してみてください!

参考URL:低糖質!糖質0g麺deレンチン和パスタ(レシピブログ)

まとめ

今回は『糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われる理由』や『糖質ゼロ麺を使った痩せるための正しい食べ方』をお伝えしました。

糖質ゼロ麺が太る・体に悪いと言われる理由は、以下の5つです。

  • 1食や1日全体で見ると食べる量が多いから
  • ハイカロリーなソースや味付け・調理法を使っているから
  • 早食いで痩せる習慣が身についていないから
  • 化学調味料やカラギーナンなどの添加物が入っているから
  • 糖質ゼロ麺だけを食べていると栄養のバランスが取れないから

これらの理由から、糖質ゼロ麺は食べ方によっては太ったり、栄養バランスが偏ったりする可能性があります。

しかし、以下の6つの点を意識して食べることで、ダイエットにも有効に利用できるでしょう。

  • 普段の主食を糖質ゼロ麺に置き換える
  • すべてを糖質ゼロ麺にして急激に体重を減らさない
  • 1食で栄養バランスのいい食事を考える
  • お腹がすいた時の夜食にする
  • 野菜やたんぱく質で満足感が高まる調理をする
  • よく噛んで時間をかけて食べる

このように、糖質ゼロ麺は「正しい食べ方をするかどうか」がポイントなんですね。

糖質ゼロ麺は上手に取り入れることで、ダイエットをより成功しやすくしてくれます。

なので、糖質ゼロ麺が気になっている方は、今回お伝えしたことをぜひ参考にしてみてください!