「仮面夫婦なのに結婚生活を続ける夫のホンネって何なのかな?離婚・修復のきっかけや、相手の気持ちが知りたい!」
お互いに口も聞かず、心を通わせることもない『仮面夫婦』。
そんな仮面夫婦を続けていると、なぜ離婚しないのか、どうすれば修復できるのかなど気になってきますよね。
- 仮面夫婦を続ける夫のホンネは?
- 仮面夫婦が離婚したきっかけは?
- 仮面夫婦を修復できたきっかけは?
など、仮面夫婦のホンネや行く末について、いろいろと知っておきたいはずです。
そこで今回は『仮面夫婦を続ける夫のホンネ』について詳しくお伝えしていきます。
併せて『仮面夫婦が離婚または関係修復したきっかけ』についてもお話しするので、ぜひ参考にしてみてください!
仮面夫婦を続ける夫のホンネとは?別れない理由は?
仮面夫婦を続ける夫のホンネ・別れない理由は、主に次の9つです。
- 世間体を考えると離婚しづらい
- 離婚の手続きや離婚すること自体が面倒
- 現状に不満なし・干渉し合わないこのままの関係が意外と楽
- 家事・子育てをしてくれる人がいると楽
- 子どもが成長するまでは我慢するしかない・子どもと離れたくない
- 今さら一人になりたくない
- 妻・または妻の親が資産を持っているので別れるのがもったいない
- 本当は今すぐにでも離婚したいが切り出し方がわからない
- いつかはまた元に戻れると信じている
このように世間体や子供のことを気にしている場合や、関係の修復を望んでいるケースなどがあります。
それぞれについて、以下から詳しく見ていきましょう!
世間体を考えると離婚しづらい
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、世間体を考えると離婚しづらいことです。
たとえば離婚をすれば、家族や友人はもちろん、会社の上司や同僚にも説明をする必要が出てきます。
そうなると周囲から色々聞かれたり、今までと違った目で見られたりすることもあるでしょう。
そのように周囲から悪い意味で注目を集めるのを恐れる男性もいます。
また離婚したことで、会社や取引先の人から『家庭を維持する能力のない男』と思われてしまうのが怖いと感じる人もいるんです。
実際、『家庭を守れない人はどこか問題がある』と見る風潮は未だにあります。
それによって、離婚自体が職場での評価を少なからず下げてしまう可能性も否定できません。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、世間体を考えると離婚しづらいことです!
離婚の手続きや離婚すること自体が面倒
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、離婚の手続きや離婚すること自体が面倒なことです。
離婚の際には、離婚届の提出はもちろん、それに伴う健康保険や年金の配偶者控除などの変更などもあります。
また会社での事務的な手続きや、引っ越しの準備、住所変更の手続きなどもあるでしょう。
さらに子供がいる場合には、養育方法や養育費の支払いについての話し合いなども必要です。
そして結婚後に築いた財産の分配方法など、離婚にあたって整理すべきことは沢山あります。
このような、離婚の手続きや話し合いを面倒に感じる男性もいるんですね。
以上のように離婚の手続きや準備に煩わされるくらいなら、仮面夫婦を続けたいと思うのも夫のホンネの1つです!
現状に不満なし・干渉し合わないこのままの関係が意外と楽
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、現状に不満なし・干渉し合わないこのままの関係が意外と楽なことです。
確かに仮面夫婦は一緒に住んでいても、お互いに干渉することがほとんどありません。
相手は自分に話しかけてこないから、何かをお願いされたり邪魔されたりすることもなく、お互いの時間を自由に使えます。
休日もお互いに別々に過ごすので、相手に気を遣うことなく好きなことができるでしょう。
このようにお互いにマイペースに生活をできる状態を、心地よいと感じる男性もいるんですね。
そのような男性の場合は現状に不満がないため、あえて離婚しようとは思いません。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、現状に不満なし・干渉し合わないこのままの関係が意外と楽なことです!
家事・子育てをしてくれる人がいると楽
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、家事・子育てをしてくれる人がいると楽なことです。
家庭にもよりますが、掃除や洗濯、料理などの家事の大部分を妻がしているというケースは多くあります。
もちろん、男性が家事の一部を負担している場合もあるでしょう。
いずれにしても離婚した場合には、それまで妻がやってくれていた家事を、すべて男性が自分でやらねばなりません。
また離婚して子供を引き取った場合には、世話やしつけについても、妻がしてくれていたことをすべて自分がやることになります。
このように離婚によって、家事や子育ての負担が増えるのを避けたい男性もいるんですね。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、家事・子育てをしてくれる人がいると楽なことです!
子どもが成長するまでは我慢するしかない・子どもと離れたくない
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、子どもが成長するまでは我慢するしかない・子どもと離れたくないことです。
夫婦の関係は冷え切っていても、子供のことは愛しているというケースは多くあります。
もし離婚をすれば、どちらかが子供を引き取ることになるため、離れ離れになることを恐れている男性もいるんです。
また子供が幼い場合には、離婚による子への悪影響を心配している場合もあります。
実際、親が離婚することは子供へ少なからずショックを与えるため、成長するまで待ちたいと考える男性もいるんですね。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、子どもが成長するまでは我慢するしかない・子どもと離れたくないことです!
今さら一人になりたくない
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、今さら一人になりたくないことです。
いくら仮面夫婦とはいえ、一緒に住んでいれば顔を合わせたり同じ空間で過ごしたり、多少言葉を交わしたりすることもあります。
また家庭によっては、食事を共にしたり同じベッドで寝ていたりする場合もあるでしょう。
さらに子供がいる場合には、一緒に遊んだり食事をしたりと楽しい時間を過ごすこともあります。
それが離婚して本当に1人きりになれば、孤独や寂しさを感じる可能性が高いです。
誰かと一緒に住むことに少なからず心地よさを感じている男性は、離婚して一人になりたくないと感じることもあるんですね。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、今さら一人になりたくないことです!
妻・または妻の親が資産を持っているので別れるのがもったいない
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、妻・または妻の親が資産を持っているので別れるのがもったいないからです。
とくに男性側にあまり経済力がない場合には、このような理由で離婚しないケースがあります。
もし離婚すればお金に苦労することになるので、仮面夫婦を続けていたいと考えるんです。
もちろん、ある程度経済力のある男性の場合にも、将来的に妻や義理の両親の資産を相続したいと考えているケースもあります。
実際、妻や義理の両親の資産は、離婚した元夫には相続権がありません。
そのため、資産が手に入るまでは婚姻関係を続けていたいと思っている可能性もあるんですね。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、妻・または妻の親が資産を持っているので別れるのがもったいないからです!
本当は今すぐにでも離婚したいが切り出し方がわからない
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、本当は今すぐにでも離婚したいが切り出し方が、わからないことです。
たとえば妻が浮気をしたり暴力を振るったり、浪費癖があったりする場合には、それらを理由に離婚を切り出しやすくなります。
しかし、仮面夫婦の場合はそのような大きな問題がないケースも多いです。
そうなると男性としては、離婚をしたいと考えていても、何を理由にどう伝えたらいいのか分からないという場合もあります。
また下手な言い方をして、トラブルになることを恐れている可能性もあるでしょう。
以上のように仮面夫婦を続ける夫のホンネは、本当は今すぐにでも離婚したいが、切り出し方がわからないことです!
いつかはまた元に戻れると信じている
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、いつかはまた元に戻れると信じていることです。
男性の中には、本当は仮面夫婦を解消したいと思っているのに、どう関係を修復したらいいのか分からないという人もいます。
実際仮面夫婦の期間がある程度続くと、別々に過ごすことが当たり前になってくるんです。
そうなると、あえて妻に話しかけたりデートに誘ったりすることが、とてもしにくい雰囲気になってきます。
とくに内気な男性の場合は、自分から積極的な行動を起こせず悩んでいることも多いです。
以上のように妻といつかはまた元に戻れると信じていることも、仮面夫婦を続ける夫のホンネになります!
仮面夫婦はしんどい?離婚したい?夫の気持ちを知る術はある?
仮面夫婦を続ける夫の気持ちを知る方法は、以下の2つです。
- 二人または第三者を交えて真面目に話し合う
- 子ども伝いに夫の今の気持ちを探ってみる
このように第三者や子供を交えて夫の気持ちを聞くことで、離婚したいのかしんどいと感じているのか、本音を聞き出しやすいです。
それぞれについて、以下から詳しくお伝えしてきます!
二人または第三者を交えて真面目に話し合う
夫の気持ちを知るには、二人または第三者を交えて真面目に話し合うのも方法です。
たとえば、夫婦が共に信頼を寄せている共通の友人などがいれば、夫も自分の思いや考えを話してくれる可能性があります。
ただし第三者を交える場合には、中立的な立場を取れる人にお願いするのがいいです。
もし一方にのみ肩入れしてしまう人を交えて話をすると、かえってこじれたり関係が悪化したりする可能性があります。
また中立な立場に立てる知人がいない場合には、専門家にお願いするのも方法です。
具体的には、夫婦関係を専門にするカウンセラーなどに依頼ができます。
以上のように夫の気持ちを知るには、二人または第三者を交えて真面目に話し合うのも方法です!
子ども伝いに夫の今の気持ちを探ってみる
子ども伝いに夫の今の気持ちを探ってみるのも方法です。
夫婦の間では会話がなくても、子供とは気軽にいろいろな話をしているというケースもあります。
そのような場合には、子供に夫の気持ちを聞いてもらうと、それまで知らなかった本音が聞けることもあるんです。
それにはまず、自分自身の気持ちを子供に打ち明けてみるのが第一歩になります。
そして「私はこういう気持ちでいるんだけど、パパはどう思っているのかな」と子供に代わりに聞いてもらうといいでしょう。
以上のように、子ども伝いに夫の今の気持ちを探ってみるのも方法です!
仮面夫婦の行く末は離婚?仮面夫婦が離婚するきっかけとは?
仮面夫婦が離婚するきっかけは、以下の5つです。
- 子どの成人・独立
- 夫婦どちらかの不倫・浮気
- 日常の中でのささいなケンカ
- 借金やギャンブル・裏切り行為
このように相手の裏切り行為や子供の独立がきっかけとなって、離婚に至ることもあります。
それぞれについて、以下から実際の体験談とあわせて詳しく見ていきましょう!
子どの成人・独立
<blockquote class=”twitter-tweet”><p lang=”ja” dir=”ltr”>旦那が死ぬほど嫌いでも、大半の女性は我慢して子供が独立するまでは仮面夫婦を続けますね。そして子供の手が離れたら熟年離婚する。<br>それまで待てないのは危急の要件なんですよ。自分や子供の命や人生が壊されそうな場合が多い。</p>— 星野kira (@kirakirabo2020) <a href=”https://twitter.com/kirakirabo2020/status/1750791016964296857?ref_src=twsrc%5Etfw”>January 26, 2024</a></blockquote> <script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
こちらの方の言うように、子供の成人や独立をきっかけに離婚する夫婦もいます。
これは夫婦の関係が冷え切っていても、子供を育てるために婚姻関係を続けていたというケースです。
実際、離婚してシングルファザーやシングルマザーになってしまうと、子供を育てるのもなかなかに大変になります。
経済的なことはもちろん、精神面や肉体面でも一人親の負担は大きいです。
また離婚することで子供に寂しい思いや、周りへの引け目を感じさせてしまうことを心配する夫婦もいるでしょう。
以上のような理由から、子供の成人や独立を待って、離婚に踏み切る夫婦もいます!
夫婦どちらかの不倫・浮気
子どものためにとがんばっていましたが、離婚したのは妻が浮気したから。
引用元:ハピママ
こちらの方のように、夫婦どちらかの浮気によって離婚に至ることもあります。
仮面夫婦といえど、お互いに守るべき最低限のルールはあるでしょう。
中には不倫や浮気を黙認しているケースもありますが、多くの場合は暗黙のルールとして禁止しています。
そのため、上記の方のようにどちらかが不倫や浮気をしていた場合には、離婚に発展してしまうのも避けられないんですね。
このようなケースでは、不倫をしていた側に慰謝料が請求されることもあります。
仮面夫婦といえども、夫婦として踏み越えてはならない一線があることも覚えておくといいです。
以上のように、夫婦どちらかの浮気によって離婚に至ることもあります!
日常の中でのささいなケンカ
<blockquote class=”twitter-tweet”><p lang=”ja” dir=”ltr”>毎日洗濯物は干しっぱなしでたたまずそこらに放置。昼間はネットゲーム、晩ご飯はスーパーのお弁当。部屋は散らかったままで、少しは片付けたら?って言うと子供の面倒見てるやろ!と。でケンカになる。で、仮面夫婦になったそうで…。そして昨日離婚した。って今さっき聞きました…</p>— かずりんご (@kazurin_Go) <a href=”https://twitter.com/kazurin_Go/status/358210607264178176?ref_src=twsrc%5Etfw”>July 19, 2013</a></blockquote> <script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
こちらの方のように、日常のささいなケンカから離婚に発展してしまうケースもあります。
たとえば以下のようなちょっとしたことでも、2人の関係を悪化させてしまう原因になり得るんです。
- 洗濯や料理などの家事に手を抜いてる
- 掃除や片づけを怠っている
- ゲームばかりしている
- 少し注意したらキレられた
このような日常の出来事は、積もり積もると大きなストレスになっていきます。
とくにお互いに協力したり譲歩したりする気持ちがない場合には、ほんの小さなきっかけから大ゲンカに発展することもあるんです。
そして一度夫婦間に亀裂が入ってしまうと、お互いに歩み寄る努力をしないと修復は難しくなります。
そうして日々の言い争いがエスカレートしていき、離婚にまで至ってしまうんですね。
以上のように、日常のささいなケンカから離婚に発展してしまうケースもあります!
借金やギャンブル・裏切り行為
離婚を決めたのは夫の借金が発覚したからで、残業と言いながらギャンブルに時間を使っていました。
引用元:ハピママ
こちらの方のように、借金やギャンブル・裏切り行為によって、離婚に至る夫婦もいます。
夫婦のどちらかが借金やギャンブルにハマってしまった場合には、家庭に与える影響はとても大きいです。
上記の方は、夫がギャンブルにハマってから、渡してくれる生活費の額も不安定になったと言います。
またお小遣いを断ると、怒り出すこともあったようです。
このような状態では、仮面夫婦を続けるメリット以上に、デメリットやリスクが大きいため、早急に離婚を考えても仕方ありません。
実際婚姻関係を続けていれば、いずれ借金を肩代わりさせられてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
以上のように借金やギャンブル・裏切り行為によって、離婚に至る夫婦もいます!
実体験に学ぶ!仮面夫婦が修復できたきっかけとは?
仮面夫婦が修復できたきっかけは、以下の5つです。
- 夫が過労で倒れたから
- 夫の態度が変わったから
- 離れてみて大切さに気付いたらから
- 本音で話し合えたから
- 5年間別居したから
このように夫の変化がきっかけになることもあれば、しばらく離れたことで気持ちが変わることもあります。
それぞれについて、以下から詳しく見ていきましょう!
夫が過労で倒れたから
『子どもが家を出たら離婚かな』と考えていたのですが、夫が過労で倒れたときはさすがに放っておけませんでした。
夫が残業続きなことは知っていたのに、『どうせ家に帰りたくないだけでしょ』としか私は考えておらず、胸がちくりと痛みました。
病院のベッドで点滴を受けながら横たわる夫を見たら、家族のために仕事をしていること、仮面夫婦だけど家計は私に任せて無茶なお金の要求もしないことなどが思い出されて、『夫も我慢ばかりでストレスがひどかったのかな』といろいろ考えて。
私が毎日病院に来ることに最初は夫も居心地が悪そうでしたが、顔を合わせても沈黙ばかりだったのが少しずつ会話が増え、お見舞いに来てくれた人たちにもふたりで受け答えができて、ほっとしました。
無事に退院して家に戻ってからもそのまま話ができて、リビングにふたりで座っている私たちを見た息子が会話に加わってくれたのも、良かったと思います。
まだ完全に元に戻ったとはいえませんが、このまま距離が縮まっていければなと、流れに任せている状態です。
引用元:ハピママ
こちらの方のように夫が過労で倒れたことをきっかけに、夫婦関係が修復したという人もいます。
上記の方の場合は、病院で横たわる夫の姿を見て気持ちに変化が起こったようです。
たとえば夫の仕事が忙しいことが原因で仮面夫婦になった場合には、このような形で関係が修復することもあります。
上記の方の言うように、夫が家族のために仕事を頑張っていることに気づいて、今までの態度を改める気持ちになったんですね。
また病室にお見舞いに行くことで、少しずつ会話ができるようになったとも言っています。
このように相手の頑張りに気づいたり、気遣う気持ちが起きたりすることで、夫婦間の溝がうまっていくんですね。
以上のように夫が過労で倒れたことをきっかけに、夫婦関係が修復したという人もいます!
夫の態度が変わったから
私が働く先を見つけたことで離婚を実感したのか、『ちょっと待ってくれ。そこまでしなくても』と言う夫に、『家族より自分の親を優先するあなたなのだから、別に問題ないでしょう』と返すと黙りましたね。
息子から『お母さんについていく』と言われたらしく、それも夫には衝撃だったと思います。
夫の態度が変わったのは次の日で、『実家に行ってきた。うちに口出しするなと母には伝えたから』と、私と息子の前ではっきり口にしたことには驚きました。
謝罪はなかったですが、反省した様子の夫を見たら、私の行動や息子の言葉が相当苦しかったのだと思います。
それから家事をするようになり、息子の話にもちゃんと耳を傾け、私をいたわるような振る舞いを見て離婚を考え直しました。
引用元:ハピママ
こちらの方のように夫の態度が変わることで、夫婦の関係が修復することもあります。
上記の方のケースでは、妻が離婚のために就職先を見つけたことで、夫の態度が変わったとのことです。
また「離婚するならお母さんについていく」と息子から言われたことも、夫の態度が変わる一因になったと言います。
このように離婚がいよいよ本格的になったときに、夫が態度を改めることもあるんですね。
ケンカする度1週間程、無視か家出され、モラハラ気味でいつ離婚でもおかしくない状態が何年も続き、今度言われたら別れようと思ってました。
話す事も代わり映えなく つまらなくて 機嫌損ねると離婚してくれと、脅しのように言うからもういいかぁと思い 入籍してから12年、じゃあそうしましょうと親を交えて、大騒ぎになってから…
夫はかわりました。
モラハラ気味だった態度もなくなり、優しく前向きになりました。 相変わらず話す事はパターンが同じだったりする事もあったけど 一生懸命変わろうとしてくれた所が嬉しかった。
そんな所を見ていたら 自然と私もちゃんと向き合わないといけないなって気持ちになったんです。
引用元:Yahoo!知恵袋
こちらの方は「離婚してくれ」と口癖のように言っていた夫に対して、「そうしましょう」と答えたら、態度が変わったと言います。
離婚と口では言ってはいても、本当に実行するとなると、躊躇する男性もいるんですね。
このように男性が本当は離婚したくないと考えている場合などは、相手の態度が変わって関係が修復することもあります!
離れてみて大切さに気付いたらから
夫の単身赴任が決まり心のなかで『最高!』とガッツポーズを取っていたのですが……。
(中略)
『せいせいした』と思っていましたが、数日経つと“もう帰ってこない状態”に少しずつ心細さを覚えるようになりました。
一気に減った洗濯物や夫の車がない庭、夫専用だったマグカップが消えた食器棚などが、何だか寂しくて。
それに、家事などほとんどやらず料理もまともに作ったことがない夫が慣れないひとり暮らしをどう過ごしているか、心配する気持ちも湧いてくるのですよね。
モヤモヤしていたら娘から『電話すればいいのに』と言われ、思い切ってかけてみたら出てくれて、生活の様子などを聞けました。
『なかなか寝付けない』『酒が増えた』と話す沈んだ声を聞いたら、『行かなければ』と自然に思いましたね……。
その週末に娘と夫の社宅に出向き、洗濯や掃除をして狭いキッチンでご飯を作るのがすごく新鮮でした。
夫は私にも久しぶりに笑顔を向けてくれて、数年ぶりのいい雰囲気に涙が出そうで。
離れたことで、お互いに存在の大切さを実感したのかもしれません。
それから夫とLINEや電話で話すことが増え、少しずつ関心が戻っているのを実感しています。
引用元:ハピママ
こちらの方のように物理的な距離を置いたことで、お互いの大切さに気づいて、関係が修復することもあります。
上記の方は夫の単身赴任が決まって、最初は喜んでいたようですが、時間が経つにつれて寂しさを感じてきたとのことです。
そして、離れて暮らす夫の生活を心配する気持ちまで起きるようになりました。
このように仮面夫婦であっても、一度離れてみることで、それまで当たり前だった相手の存在の大きさに気づくこともあります。
さらに上記の方の場合は、単身赴任の夫に電話をしたり家にご飯を作りに行ったりと、どんどん関係が良くなっていきました。
寂しさや相手を気遣う気持ちが、関係の修復を進めてくれるんですね。
以上のように物理的な距離を置いたことで、お互いの大切さに気づいて、関係が修復することもあります!
本音で話し合えたから
「夫が会社の後輩の女性を口説いていたことがわかり、問いただしても『浮気じゃない』の一点張りで謝らない夫に嫌気が差し、家のなかで口もきかない状態が1年ほど続いていました。
浮気の証拠はその女性とやり取りしていたLINEだけで、実際にホテルに行ったような形跡はなく、それでも傷ついた私の気持ちを無視する姿が許せなかったです。
私と喧嘩してから、夫は決まった時間に帰宅して休日もずっと家にいるし、その女性と切れたことは感じていましたが、これからどうすればいいのかがわからなくて。
友人に話すと『本当に肉体関係がなかったなら、もう一度話し合ってみたら』と言われ、『夫が向き合わないなら離婚でもいい』と決意して子どもが寝た後で思い切って話しかけました。
夫は『あれくらいで浮気と言われるのが嫌だった』と言い、私が『あなたにとっては浮気じゃなくても、私は本当にショックだった』と改めて伝えると、しばらく黙った後で『悪かった』と言ってくれて。
『逆の立場だったら、あなたは許せるの?』と聞くと『いや……』と下を向き、『悪かった』ともう一度言ってくれたので、やっと許せるというか、ほっとしましたね。
引用元:ハピママ
こちらの方のように本音で話し合いをしたことで、仮面夫婦の関係が修復することもあります。
上記の方の場合は、夫が職場の女性を口説いていたことにひどくショックを受けて、許せないでいたとのことです。
一方で夫は、ラインでやり取りをしただけで浮気と言われるのが嫌だったと言います。
このように夫婦の気持ちのすれ違いが原因で、長期に渡って仮面夫婦になってしまうケースもあるんです。
それが、一度きちんとお互いの気持ちを打ち明け合うことで、謝罪の言葉などが引き出され、関係が修復に向かうこともあります。
仮面夫婦の関係を改善するには、お互いの気持ちを素直に伝えることも大切なんですね。
以上のように本音で話し合いをしたことで、仮面夫婦の関係が修復することもあります!
5年間別居したから
私の場合 5年間もの別居生活があり(こども無し) はじめの数年はお互い別のパートナーがいましたし憎みあってたと思います。
でも別居4年目に一緒にハワイに行った時 お互いとても楽しかったことがきかけで、食事に行くようになりました。
そして 一匹のミニチュアダックスが再び一緒に暮らすきっかけとなり、今はとても充実してます。
別居前には夫に感謝なんてしてませんでしたが 今では 日々感謝できる自分になりました。
今思えば精神科に通うくらい辛い日々でしたが、あの別居生活がなかったら相手を見直すこともできず 離婚してたかもしれません。
要は大嫌いでもまた気持ちは戻ることはあると思います。
引用元:Yahoo!知恵袋
こちらの方のように別居生活をすることで、仮面夫婦の関係が修復に向かうこともあります。
上記の方の場合は5年間別居生活を送ったのちに、夫婦関係が改善したとのことです。
このようにしばらく距離を置くことで、お互いの関係が見直されて、再び深い関係を築けることもあります。
上記の方は、別居4年目に2人で遊んだらとても楽しかったとのことです。
もともとは気が合って結婚したはずの夫婦なので、一度は冷え切ってしまった関係でも、再び仲良くなれることもあります。
仮面夫婦の関係を修復したいなら、一度別々に暮らしてみるのも方法です!
仮面夫婦の現状から抜け出し関係を修復したい人がすべきこと
仮面夫婦の現状から抜け出して関係を修復したい人は、まず相手に感謝の気持ちをもつ努力をしてみるといいです。
たとえば、相手がいるおかげで今の暮らしができているという事実に目を向けてみます。
先ほどの例でもあったように、相手の存在や働きが自分の生活を支えていることに気づくと、感謝の気持ちも起きてくるんです。
そのような視点をもつことで、相手の良い所に気づいたり好意的な目で見れたりすることもあります。
また、相手に自分の気持ちを素直に伝えることも大切です。
自分の寂しさや悩みを正直に伝えることで、相手も本心を打ち明けやすくなり、信頼関係を取り戻すきっかけになります。
以上のように仮面夫婦の関係を修復したいなら、感謝の気持ちを持ってみたり自分の気落ちを素直に伝えたりしてみてください!
まとめ
今回は『仮面夫婦を続ける夫のホンネ』について詳しくお伝えしました。
仮面夫婦を続ける夫のホンネは、以下の9つです。
- 世間体を考えると離婚しづらい
- 離婚の手続きや離婚すること自体が面倒
- 現状に不満なし・干渉し合わないこのままの関係が意外と楽
- 家事・子育てをしてくれる人がいると楽
- 子どもが成長するまでは我慢するしかない・子どもと離れたくない
- 今さら一人になりたくない
- 妻・または妻の親が資産を持っているので別れるのがもったいない
- 本当は今すぐにでも離婚したいが切り出し方がわからない
- いつかはまた元に戻れると信じている
このように世間体や子供のことを気にしている場合もあれば、関係の修復を望んでいるケースもあります。
なお仮面夫婦が離婚するきっかけは、以下の5つです。
- 子どの成人・独立
- 夫婦どちらかの不倫・浮気
- 日常の中でのささいなケンカ
- 借金やギャンブル・裏切り行為
このように相手の裏切り行為や子供の独立がきっかけとなって、離婚に至ることもあります。
一方で、仮面夫婦が修復できたきっかけは、以下の5つです。
- 夫が過労で倒れたから
- 夫の態度が変わったから
- 離れてみて大切さに気付いたらから
- 本音で話し合えたから
- 5年間別居したから
このように夫に何かしらの変化があったり、物理的に距離を置いたりしたことで、関係が修復することもあります。
仮面夫婦を続ける生活に悩んでいる方は、今回お伝えしたことをぜひ参考にしてみてください!